


初めての富山、実は黒部ダムが有名なことと海鮮がおいしいというざっくりとした知識しかありませんでした。
今回は2日間まるっと使って、富山の日本海側エリアを中心にリサーチした有名スポットを一挙に周りました!
黒部ダムを含む1泊2日のモデルコース形式でお届けします。(厳密には夜行バス利用の2泊2日)
この記事は、以下のような人にぜひ読んでもらいたいです!
こんな方におすすめ
- 1泊2日で富山を満喫したい!
- 富山って黒部ダム以外にどんな有名スポットがあるの?
- ドライブ観光で富山の名所を巡りたい!
\富山県黒部の宇奈月温泉の宿を/
-
【体験レビュー&口コミ紹介】東京→富山・金沢の移動は夜行バスVIPライナーがお得
続きを見る

目次
黒部ダムも含む!富山湾エリア満喫1泊2日コース
今回の富山県1泊2日の旅で訪れた場所を下のGoogleマップにナンバリングしています。
リサーチしたところ、有名スポットは富山湾沿いに密集しているようでした。
(もちろん山沿いにも、世界遺産の合掌造りやハイキングスポットなどの見どころもあります!)
日本海側エリアを攻めつつ富山の温泉地「宇奈月温泉」と、富山の一番の有名スポット「黒部ダム」を周るコースに決定!
富山の魅力をまるっと堪能する欲張りコースでお届けします。
行ってきた富山観光スポット
- ドラえもんの散歩道
- 高岡大仏
- 高岡古城公園
- 富山氷見漁港 魚市場食堂
- まんがロード
- ひみ番屋街
- 比美之江公園
- 海王丸パーク
- ほたるいかミュージアム
- 宇奈月温泉バーデン明日(宿)
- 黒部ダム
- 富山城
- きときと寿司
夜行バスで東京から富山へ移動
21時45分、いざ出発。
今回は「VIPライナー」という夜行バスを利用して、一晩かけて東京駅から富山へ移動しました。

集合場所からバス停まで運転手さんに案内されながら徒歩で向かいます。
降車駅を伝えて荷物を預け、バスに乗り込みます。

車内の座席は広々としていて、一般的な夜行バスと比較するとかなり快適でした。
リクライニングすると、背もたれが倒れると同時に足置きが起き上がってくるので、ほぼフラットに!
ブランケットも付いてぐっすり眠れます。
映画が見れるモニターや隣の座席とのカーテンも付いて、週末価格7,200円。
東京⇔富山間の移動はVIPライナー一択かもしれません!
-
【体験記】ドライブで富山の食を満喫!魅力満載の1泊2日観光モデルコース
続きを見る
富山へのVIPライナーはこちらのリンクから予約できます!
東京VIPライナー 乗車地 20:40 大宮(埼玉県)
21:45 東京VIPラウンジ
22:40 バスタ新宿4F(新宿駅南口)※予約時に選択可能 降車地 5:15 富山
6:00 高岡
7:00 金沢※予約時に選択可能 座席
横4列×縦9列=計34席座席特徴 楽々リクライニング電動シート
幅:46㎝
シート間隔:約105㎝レッグレスト 全席装備 オットマン 最前列に設置 トイレ ー USBコネクタ 〇 Wi-Fi 無料 3時間ごとに再接続は必要 その他、設備・アメニティ ・プライベートカーテン
・衣類用ハンガー
・大判ブランケット
・腰ピロー貸出
・充電ケーブル
・USB型充電器貸出
・車内前方遮光カーテン
朝の高岡駅周辺を歩く!
バスに揺られること約9時間。
朝6:00頃、高岡駅到着!
土曜朝6時の高岡駅はほぼ無人です。
朝早くから犬のお散歩をしているおじさん1人と1匹を除き、驚くほど誰もいませんでした。
寝起きの状態から準備を整え、レンタカーの時間まで高岡駅周辺を散策します!
ドラえもんの散歩道

まず向かったのは「ドラえもんの散歩道」という写真撮影スポット。
駅から徒歩2分ほどのロケーションにあり、少しの時間立ち寄るにはちょうど良い場所です。
散歩道と言ってもドラえもん感があるエリアは、ここの一画のみ。
お馴染みのキャラクターの銅像がとってもかわいくて、写真撮影で30分ほど滞在してしまいました。
富山旅行で高岡駅を訪れたときには、ちょっと通りがかるだけでも富山らしさを感じられるメルヘンなスポットです。

実はドラえもんの作者の藤子・F・不二雄先生は富山県高岡市出身なんですよね。
メッセージボードには作者の思いが綴られており、温かい気持ちになりました。
ドラえもん散歩道 | |
---|---|
所在地 | 〒933-0023 富山県高岡市末広町1-8 |
アクセス | ウィングウィング高岡広場 JR高岡駅徒歩約2分 |
駐車場 | ー |
高岡大仏@大佛寺

ドラえもん散歩道を抜け、高岡大仏のある「大佛寺」へ徒歩で向かいます。
朝7時前の高岡駅前も閑散としていました。
富山県民は何時から活動開始するのでしょう…。


朝7時。到着しました、高岡大仏です。
高岡大仏の起源は約800年前。
源義勝が木造大仏を造営したことが始まりと言われ、現在までに何度か再建が繰り返され今の形になりました。
約16mの高さのある大仏は銅器で造られており、青みがかったボディと端正な顔立ちが特徴的です。
奈良県東大寺の大仏、神奈川県鎌倉市高徳院の大仏、そして富山県高岡市大佛寺にある高岡大仏が日本3大仏と言われています。※所説あり

高岡大仏の台座の内部にはさまざまな展示物が飾られていて、6:00~17:00で見学ができます。
回廊の壁面に並んでいる絵画を鑑賞しながら奥へ進むと、ものすごい目力の大仏の顔が登場!
1900年の類焼で焼け残った2代目高岡大仏の頭部なんだとか。
100年前のものとなると年季が入っていて、現役大仏様の表情とも違った鋭い眼差しが印象に残ります。
大佛寺 高岡大仏 | |
---|---|
所在地 | 〒933-0039 富山県高岡市大手町11-29 |
電話番号 | 0766-23-9156 |
営業時間 | 6:00~18:00(台座回廊拝観時間) |
休業日 | 年中無休 |
駐車場 | ・無料駐車場3ヶ所 ・計12台(バス2台含む) |
アクセス | ・JR高岡駅(あいの風とやま鉄道高岡駅)から徒歩約10分/車で約3分 ・万葉線「城下町」電停徒歩約5分 ・能越自動車道高岡ICから車で約10分 ・北陸自動車道高岡砺波スマートICから車で約20分 |
高岡古城公園

大仏様からパワーをもらった後は、大佛寺からこれまた徒歩圏内の「高岡古城公園」を散策。
高岡市の住宅街の中にある自然豊かな公園で、ちょうど紅葉の季節ということもあり木々の葉が色付いて美しい景観を楽しめました。

加賀前田家2代当主の前田利長が築いた高岡城の跡地が自然公園として開放され、高岡市民の憩いの場として利用されているようです。
公園の周囲はお濠で囲まれていて、かつて城があったことを思わせる風貌でした。

園内をまっすぐ歩き進めていくと道の突き当りに見えてくるのが「射水神社」です。
射水神社に神様は"水を司る神様"で、「お清めの神様」そして「結びの神様」として親しまれています。
敷地も広い上に建物も立派で、高岡大仏に続きまたもやパワーを浴びてきました。

水を司る神様に因んだおみくじ「みずみくじ」を発見。
おみくじを水に浮かべると紙に文字が浮かび上がってきて、自分の運勢が読めるようになります。
ちなみに大吉でした!

おみくじは水で濡れてるので持ち帰りはせず、境内でおみくじを結んで高岡古城公園散策は終了。
今回は高岡古城公園の神社しか行けませんでしたが、実はもっと広い公園なんです。
動物園や博物館などもある見どころたっぷりの公園なので、時間に余裕があればじっくり見て周るのも楽しめそうです。
高岡古城公園 | |
---|---|
所在地 | 〒933-0044 富山県高岡市古城1-1 |
電話番号 | 0766-20-1563 |
営業時間 | ・8:00~17:15(休憩スペース) ・9:00~17:00(おみやげグッズ販売所) |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)※おみやげグッズ販売所 |
駐車場 | ・無料駐車場 ・140台(バス9台含む) |
アクセス | ・JR高岡駅(あいの風とやま鉄道高岡駅)から徒歩約15分/車で約3分 ・万葉線「急患医療センター前」から徒歩約3分 ・バス「古城公園」または「中川」より徒歩約1分 ・能越自動車道高岡ICから車で約15分 ・北陸自動車道小杉ICから車で約20分 |
レンタカーを求めて、電車で富山駅へ

事前にレンタカーを富山駅で予約していたので、電車で富山に向かいます。
(最初から富山に行ってればいいじゃん!という意見もあるかと思いますが、高岡も行ってみたかったんです。)
8:00頃、徒歩で高岡駅に戻ってきました。
あいの風とやま鉄道線に乗って、富山駅を目指します。
電車に乗ること約18分で到着するので、実は富山駅と高岡駅は近いんですよね。

ホームで電車を待っていると、反対ホームから忍者ハットリくんデザインの電車を発見しました。
忍者ハットリくんの作者の藤子不二雄A先生も富山出身の漫画家さんなので、ドラえもんと同じく忍者ハットリくんは富山を象徴するキャラクターなんですね。
富山の観光名所の中にキャラクターがいて、観光客としてはトキメキの感じるデザインでした。

私は少し前に知りましたが、別人とわかっていても混乱します。

富山駅は新幹線停車駅ということもあってかなり大きく、人の出入りも激しい賑わいのある駅でした。
到着時すでに8時30分。
レンタカーの予約時間を30分オーバーしているので急いでレンタカー屋さんへ移動します。
今回は、調べた中で最安値だった「Jネットレンタカー」を利用しました。
Jネットレンタカー富山駅北口店はホテル内のフロント一画に窓口があります。
なんともわかりにくい場所にあるので、ここを利用予定の方はご注意を!
Jネットレンタカー富山北口店 | |
---|---|
所在地 | カナルパークホテル富山フロント 〒930-0858 富山県富山市牛島町11-1 |
電話番号 | 076-471-5485 |
営業時間 | 8:00~20:00 |
休業日 | 無し |
支払い | ・出発時支払い ・現金またはカード (AMEX・JCBGROUP・Master・VISA・UFJ・DC・NICOS・ダイナース・ディスカバー) |
アクセス | ・富山駅北口徒歩約2分 |
氷見エリアで富山グルメとアニメ文化を堪能!

レンタカーで向かったのは富山のおいしい海鮮グルメが集まる「氷見」という港町。
富山駅から車を運転すること約30分。
10時に氷見漁港到着です。
雲ひとつなく晴れ晴れとしていて、海も穏やか。
とてもキレイな日本海の眺望を満喫しました。
ちなみに氷見漁港、鳥がかなり多くて空を見上げるとものすごい量の鳥が飛んでます。
カモメ、トンビ、カラスなど、種類のわかるものから、わからないものまで、飛んでる飛んでる…
漁港の魚を狙っているんでしょうね。

いたるところに落ちている鳥の糞…
いつどこで自分の頭に落ちてくるかわからないスリルを味わってきました。
そんな話は置いておいて、氷見といえば海鮮!
昼目前の10時ですが、ここから朝食を食べに行きます。
富山県氷見漁港 魚市場食堂

氷見漁港魚市場2Fにある「魚市場食堂」は、富山県で一番鮮度の良い海鮮が食べられる人気店です。
朝10時にもかかわらず、氷見のおいしい海鮮を求めて入店を待つ人の列ができていました。
店頭にはメニューの写真もあるので、何を食べるか悩みつつ案内を待ちます。

お店の前は魚市場の競り場が広がっています。
ここで競り落とされた新鮮なお魚がこの魚市場食堂で提供されるわけですね。

そしてこちらが、朝採れたてほやほやの氷見の海鮮丼です!
魚市場食堂名物の「氷見浜丼」ちょっこし盛(小盛):1,530円
シイラ、メジナ、寒ブリ、サワラだけは覚えているのですが、口頭での説明で1個聞き逃した上に、どれがどれだかわからなくなる始末…
とはいえ、さすが新鮮なお魚というだけあって身が引き締まっていて歯ごたえがあるんです。
また食べたい味…。
そしてぜひ日本中の人に食べてもらいたい味です。
付け合わせのひじき煮とお漬物だけでも嬉しいのに、つみれ汁もまたすごい!

なんとつみれ汁は土鍋で提供してもらえるんです。
これで2人前とは、氷見ってすごい。
ちょっこし盛なのに、海鮮丼のお魚といい、つみれ汁といい、全然ちょっこしクオリティじゃないんですよね。
海鮮丼は、並盛・大盛はさらに豪華なので、胃のキャパシティを確保してトライしてほしいグルメです。
氷見漁港魚市場食堂 | |
---|---|
所在地 | 氷見漁港魚市場2階 〒935-0012 富山県氷見市比美町435 |
電話番号 | 050-5595-5605 |
営業時間 | ・6:30〜15:00 ※土日は15:30まで ・予約不可 |
休業日 | ・1月1日~1月3日 ・臨時休業有り |
予算 | 1,500円~2,500円 |
支払い | 現金またはQRコード決済(PayPay) ※クレジット不可 |
アクセス | ・JR氷見駅からタクシーで約3分 ・JR氷見駅から徒歩約15分 |
まんがロード

氷見漁港を抜けて数分歩いた場所に商店街があり、そこの通り一帯は「まんがロード」と呼ばれています。
氷見市比美町~中央町をつなぐそこそこ規模の大きな商店街で、喫茶店や商店、生活用品店など、地元に根付いたお店が軒を連ねています。
通りの至るところに氷見市出身の漫画家、藤子不二雄A先生が手掛けたかわいいキャラクターのモニュメントに出会えました。
アニメの世界に浸りながらまったりお散歩するのにぴったりなスポットです。

こちらは藤子不二雄A先生が富山湾の魚をモチーフに考案したオリジナルご当地キャラクターの「氷見のサカナ紳士録」です。
全部で8種16体いて、目の前を通りがかるとセンサーが反応してキャラクターたちがおしゃべりをしてくれるんです!

どのキャラクターも、タコ八には困っているんだと打ち明けてくれましたw

こちらは有名な国民的キャラクター「忍者ハットリくん」ですね。
ポストの上や脇道など、至るところにハットリくんとその仲間がいるので、探しながら歩くのが楽しいです。

忍者ハットリくんカラクリ時計を発見!
ちょうど通りがかったときが、カラクリショーの時間でした。
音楽と噴水と共に、かわいいキャラクターたちが勢ぞろいします。
朝9時~夜7時(夏は夜9時まで)で、平日は毎正時、土日祝日は30分毎のペースでショーが行われているようです。

そして「笑ゥせぇるすまん」の喪黒福造を発見!
キャラクターの隣に座って写真撮影すると楽しいですよ。
まんがロード | |
---|---|
所在地 | 富山県氷見市比美町~中央町 |
電話番号 | 0766-74-8106(氷見市観光交流課) |
アクセス | ・JR氷見駅から徒歩約15分 ・能越自動車道氷見ICから車で約10分 |
ひみ番屋街

まんがロードをぐるっと一周して氷見漁港に戻り、橋を渡った反対側にある「ひみ番屋街」という道の駅に行きました。
富山ならではのグルメや特産品が楽しめるショップ、富山湾を眺望できる温泉施設まで併設されています。
まさに富山の魅力を一極集中させた最強スポットです。

屋内には通路の両脇にお店が続いていました。
少しの休憩のつもりが、つい長居してしまう…。

富山湾で獲れた鮮度の良い魚介は種類も豊富!
普段みかけないようなアンコウや巨大なソデイカは目を引きます。
カニもこんなに種類がいるのかというくらいバラエティに富んでました。
「朝どれキトキトのお魚を発送いたします」とのことで、気に入った魚介類があれば発送もできるようです。
ちなみに「きときと」=「活き活き」という意味らしいですよ。


魚介以外のグルメも、とにかくたくさん揃っています。
氷見牛、氷見うどん、ブラックラーメンはもちろん、富山ならではの調味料やお惣菜、そしてスイーツも。
富山土産を購入するなら、ここで選ぶのがおすすめです。

富山棒茶クリーム大福(アイス)を食べて、次の目的地へ向かいます。
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街 | |
---|---|
所在地 | 〒935-0004 氷見市北大町25-5 |
電話番号 | 0766-72-3400 |
営業時間 | 物販施設:8:30~18:00 鮮魚施設:8:30~18:00(鮮魚は売り切れ次第終了) フードコート:8:30~18:00 飲食施設:11:00~18:00 回転寿司:10:00~20:00 |
休業日 | 1月1日 |
駐車場 | 駐車場完備(バス10台、普通車220台) |
アクセス | ・JR 氷見駅から徒歩約20分/タクシー約5分/加越能バス約12分 ・能越自動車道氷見ICから約8分 |
比美乃江公園

ひみ番屋街のちょうど反対車線。
広くて美しい富山湾のパノラマを眺望できる「比美乃江公園」があります。
広大な芝生の広場もあるので、お散歩したり、子どもと身体を動かして遊んだり…。
思い切りリフレッシュするには持ってこいのスポットです。

画像は比美乃江公園内から見える風景です。
左が氷見漁港からここに来るときに渡ってきた橋。
氷見漁港、ひみ番屋街、比美乃江公園の3地点が徒歩圏内のロケーションなので、観光客には嬉しいですね。
画像右は、比美乃江公園の名物でもある展望台です。
シャープなデザインは比美乃江公園のシンボル的風格を放っています。

展望台で撮った写真がこちら。
そこまで高さのある展望台ではないですが、少し高いところで見た景色のほうが解放感がありますね。
この日は天気も良くて空も海も青々としていて本当に綺麗でした。

こんな感じのエモーショナルな写真も撮れます。
比美乃江公園 | |
---|---|
所在地 | 〒935-0004 氷見市北大町 |
電話番号 | 0766-74-8078(氷見市役所都市計画課) |
営業時間 | 終日 |
休業日 | 無し |
駐車場 | ひみ番屋街駐車場利用可能 |
アクセス | ・JR 氷見駅から徒歩約20分/タクシー約5分/加越能バス約12分 ・能越自動車道氷見ICから約8分 |
射水~滑川エリアで壮大なる富山湾を見る!

氷見エリアから富山湾沿いをドライブして方角は東へ。
宿のある宇奈月温泉に向かう道中の射水そして滑川には、美しい富山湾ならではの魅力的なスポットがありました。
海王丸パーク
海王丸パークといえば、帆船海王丸がシンボルの年間約100万人が来訪する県内有数の観光スポットです。
帆船海王丸は商船学校の練習船として誕生した帆船で「海の貴婦人」とも呼ばれています。
歴史は昭和5年に遡り、そこから約60年間で106万海里(地球約50周)を航海しました。
現在では日本海交流センターといった歴史や文化が学べる施設があったり、恋人の聖地として指定されるなど、人々の憩いの場となっています。


14時頃、氷見エリアから車で移動すること約30分、海王丸パークに到着です。
立山連峰をバックに広がる富山湾。
右手に新湊大橋、左手に帆船海王丸とは何とも贅沢なオーシャンビューです。

海王丸の入口付近まで近づいてみました。
帆船海王丸は歴史的・文化的価値が認められて平成30年7月にふね遺産にも認定されているようです。
普段であれば船内を一般公開していますが、今回は大規模修繕工事中(令和5年3月まで)のため見学できませんでした。

修繕工事のため帆が張られていない海王丸でしたが、その存在感は堂々たるものです…!

とにかく敷地の広い海王丸パーク。
平成30年4月に完成した園内全体を見渡せる展望広場があります。
階段を登ってすぐに視界に広がるのは、一面の富山湾。
そして背後には新湊大橋をバックにした海王丸。
360度どこを切り取っても絵になる風景を楽しめますよ。
設置されているゼンマイ式望遠鏡は無料で使用できるので、遠くの景色を見ながら一緒に来た人と盛り上がれること間違いなし!
ちなみに展望広場はスロープも設置されいるので車いすの利用者にも配慮された設計となっています。
海王丸パーク | |
---|---|
所在地 | 〒934-0023 富山県射水市海王町8番地 |
電話番号 | 0766-82-5181 |
営業時間 | 9:30~17:00(季節により異なります) |
料金 | ・入場料無料 ・乗船料:大人(高校生以上)400円、子供(小・中学生)200円 |
休業日 | 水曜日(水曜日が祝日の場合は木曜日)/年末年始 |
駐車場 | 有り(600台) |
アクセス | ・万葉線海王丸駅徒歩約10分 ・富山ぶりかにバスor いみずか~にばす海王丸パーク下車 ・北陸自動車道小杉ICから車で約20分 |
ほたるいかミュージアム

海王丸パークからさらに東方向へ向かうこと約40分、すでに16時前。
次に訪れたのは、ほたるいかミュージアム。
ホタルイカの生態や富山湾に生息するさまざまな海洋生物の特徴を学べる体験型施設です。
閉館時間17時(最終入場時間16時半)ですが入館!


引用元:ほたるいかミュージアム公式サイト
ここのスポットの目玉は、なんといってもホタルイカの発光ショーなんです!
シーズン時は真っ暗なライブシアターでホタルイカが幻想的に光る様子を間近で見ることができます。(3月20日~5月下旬)
生きたホタルイカが見れるのは春の限られた期間のみなのでかなり貴重な体験ですよね。
シーズン外はLEDライトによるホタルイカの発光イメージショーと、発光性プランクトンの龍宮ホタルの発光ショーを楽しめます。


ホタルイカにフォーカスが当たっていますが、富山湾に生息する生物の展示も充実。
深海不思議の泉は、水温5度の富山湾沖深層水を入れたタッチプールとなっています。
富山湾の珍しい生き物を実際に触れて楽しめました。

2階のフロアには展示スペースもあります。
富山湾に生息する生き物の生態を楽しく学べて、子どもから大人まで興味を惹かれる内容となっています!

ミュージアムには富山湾で獲れた海産物も販売されています。
画像は冷蔵品ですが、常温品のお土産もあるので旅行のちょっとした手土産にもいいですね!
ほたるいかミュージアム | |
---|---|
所在地 | 〒936-0021 富山県滑川市中川原410 |
電話番号 | 076-476-9300 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | ・3月20日~5月31日 大人820円(団体670円)/小人410円(団体360円) ・6月1日~翌年3月19日 大人620円(団体520円)/小人310円(団体260円) |
休業日 | ・6月1日~3月19日の火曜日(祝日の場合は翌日) ・年末年始 ・1月最終月曜日から3日間 |
駐車場 | 道の駅ウェーブパークなめりかわ駐車場 160台(大型車10台・障がい者用5台) ※駐車料金: 無料 |
アクセス | ・あいの風とやま鉄道滑川駅/富山地方鉄道滑川駅から徒歩約8分 ・北陸自動車道滑川ICから車で約10分 |
宇奈月温泉に佇む魅惑の宿「バーデン明日」

富山県の温泉地といえば「宇奈月温泉」ですよね。
立山連峰の山あいに流れる黒部川の清流と自然に囲まれ、ゆったりとした時間の流れる宿が「バーデン明日」です。
地下の水脈から立山連峰の雪解け水が温泉となって湧き出ていて、自然が育むお湯として「天然の化粧水」とも呼ばれています。
疲労回復、神経痛や皮膚病などへの効能が期待でき、肌あたりがやわらかいことが特徴。
入浴後にはお肌がしっかり潤う美人湯を源泉かけ流しで楽しめるんです!


引用元:バーデン明日公式サイト
撮影NGなので公式HPからの引用です。
内湯も露天風呂も広々としていて清潔感もあり、夜は1時間も露天風呂に浸かってました。
朝も利用できるということで、寝起きに温泉でさっぱりできるのは贅沢…。

お部屋はゆったりとした和室。
隅々まで清掃が行き届いていて、必要最低限の備品もそろっていて快適空間でした。
夕食までの小腹満たしにテーブルに置いてあった温泉まんじゅうをおいしくいただきました。
ちなみに、私が訪れた11月はカメムシが発生しやすいとのこと。
「襖は開けないほうが良いですよ」とのホテルの方のアドバイスもあり、景色を見るのは諦めました…。

左画像は旅館の食事会場でいただいた夕食の懐石料理。
富山の秋の味覚をたっぷり堪能してきました。
バーデン明日 | |
---|---|
所在地 | 〒938-0103 富山県下新川郡入善町舟見1677-1 |
電話番号 | 0765-78-2525 |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 10:00 |
アクセス | ・北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅下車、送迎あり ・あいの風とやま鉄道 入善駅からタクシーで約20分 ・北陸自動車道黒部ICまたは朝日ICから車で約15分 |
駐車場 | 100台収容 ※駐車料金: 無料 |
送迎 | 有り ※事前予約必要 |
総部屋数 | 39室 |
まとめ
ひとまず1日目まで、富山の魅力スポットを紹介させていただきました♪
黒部ダムも有名ですが、富山県にはアニメ文化や海鮮を中心に地域ならではの見どころがたくさんあります。
私も富山県に行くまでは知らないことばかりだったので、新しい土地で新しいことを経験できるのは改めて幸せなことだと感じました!
1泊2日のモデルコースの記事ですが、2日目は別記事で投稿しますね。
それではあなたも良い旅を~!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

応援よろしくお願いします!
\富山県黒部の宇奈月温泉の宿を/