こちらの記事には広告を含みますが、内容は実際の経験をもとに正直にお届けします!ぜひ最後までお楽しみください♪
おいしいもので溢れる北海道の中心街”札幌市”は、まさにご当地グルメの宝庫!
ラーメン、海鮮丼、お寿司、ジンギスカン、スープカレー、スイーツ…
1日の食事回数は決まっているのに食べたいものが多すぎるよ!と感じた経験ありませんか?
今回は効率よく札幌定番グルメを堪能してもらうべく、自宅でも楽しめる札幌グルメ商品をご紹介します。
この記事は以下のような人におすすめです。
こんな方におすすめ
- 札幌旅行で食べたいものが多すぎて何を食べれば良いか決められない!
- 札幌で買うお土産を何にするか悩んでいる!
- 自宅で札幌グルメを楽しみたい!
北海道旅行でご当地グルメを最大限楽しむコツ
とにかく「食」の魅力があふれる北海道札幌市。
たくさんあるご当地グルメの中から現地で何を食べるか悩んだときは、その場そのときでしか食べられないグルメを優先して選びましょう。
「その場そのときでしか食べられないもの」は大きく分けて2つあります。
行きたい専門店が決まっていて、その瞬間を逃したら食べられないもの
「札幌にしかない有名カフェのケーキセットが食べたい」などという場合
グルメの特性として、その瞬間を逃したら食べられないもの
ソフトクリームや朝市の海鮮丼、焼き立てパンなど
つまりその2つの例に当てはまらなければ、お土産購入や郵送、お取り寄せをして家で楽しむ選択肢もアリではないですか?
というわけで、自宅で楽しめる札幌ご当地グルメのご紹介です♪
お取り寄せ系商品はリンクも貼っていますので、気になる商品があればぜひチェックしてみてくださいね。
人気の札幌味噌ラーメンが自宅で食べられる!?あの有名な旭川ラーメンも!
地元民に愛されてきたラーメン店は観光客も訪れるほどの人気店になりました。
ちなみに、札幌でラーメンを食べるなら観光がてら札幌駅にある「ら~めん共和国(略称らー共)」に行くのがおすすめ。
北海道の有名店が8店舗が軒を連ねる昭和レトロな雰囲気漂う観光スポットです!
一方でお腹のキャパを考えると気になる商品全部を食べられるわけではないので、市販品を買って帰りましょう♪
白樺山荘
白樺山荘といえば、白糀味噌と白味噌がブレンドされた濃厚さとパンチのあるスープの味わいが特徴。
そしてゆでたまごが食べ放題というのも白樺山荘ならではの魅力ですよね。
ゆでたまごをたくさん食べたい人は店舗までどうぞ♪
それ以外の人であれば市販品もおいしいのでおすすめですよ。

引用:白樺山荘公式サイト
引用:森住製麺公式サイト
一幻
一幻は「えびそば」が有名ですよね。
ラーメンスープに海老風味が効いていて、他のラーメン店では味わえない唯一無二の一杯。
こちらも北海道ならではの中細ちぢれ麵にスープの味が絡んで贅沢な一品です。
関東進出しており、新宿、東京ソラマチ、東京駅にも店舗を構えています。
引用:一幻公式サイト
吉山商店
吉山商店のイチオシ商品「焙煎ごま味噌」は、焙煎した味噌に、ごまの風味が香る深みある味わいで最後のスープもごくごく飲めてしまいます。(危険)
チャーシュー、ネギ、キクラゲ、めんまと、トッピングが充実しているのも飽きが来ないポイントです。
中細ちぢれ麺がスープとトッピングのごまとよく絡んで、一体感のあるおいしさがクセになりますよ。
道外だと大阪難波に店舗進出しています。

引用:吉山商店公式サイト
引用:森住製麺公式サイト
梅光軒
旭川ラーメンを代表する「梅光軒」。
トンコツと鶏ガラを炊いた動物系スープに煮干しと昆布の魚介系風味をブレンドした「Wスープ」が特徴で、コクがありながらもあっさり味わえます。
見た目はシンプルな印象ですが、その味わいは梅光軒のこだわりそのもの。
道外では東京と横浜にも店舗がありますよ。
引用:梅光軒公式サイト
引用:森住製麺公式サイト
あなたはどっち派?ジンギスカンを自宅で楽しむおすすめ商品
道民の間では仲間と集まってジンギスカンをすることを「ジンパ」(ジンギスカンパーティー)と呼ぶほど、地元で愛される北海道ソウルフードです。
ちなみに北海道ではジンギスカンを巡って2つの派閥があるのを知っていますか?
タレに羊肉を漬け込む派 VS 羊肉を焼いてからタレを絡める派

道民はジンギスカンの食べ方を巡って激しい派閥争いを繰り広げているわけですが、あなたはどちら派でしょうか?
松尾ジンギスカン
味付ジンギスカンの定番といえば、「松尾ジンギスカン」です。
専門店もあるほどの有名ブランドですが、松尾ジンギスカンの冷凍パックを買えば家庭でも専門店の味を楽しめます。
道外のスーパーでまれに売っているところもありますよ。

ベル食品のジンギスカンのタレ
北海道の食品メーカーのベル食品の商品「成吉思汗たれ」は、後付けジンギスカンのタレです。
こちらは常温保存なので、北海道のスーパーで購入してお土産として持ち帰りができます!
引用:ベル食品公式サイト

本格スープカレーを自宅で再現できる商品
スープカレーとは北海道札幌発祥の名物グルメで、さまざまなスパイスや出汁の効いたサラッとしたスープにごろごろと野菜や肉などの具材が入っていてライスと一緒に食べます。
札幌にある有名店はお昼も夜も行列ができるほど人気です。
自分の好きな具材を入れて楽しめる自宅用のスープカレーの素のラインナップも豊富なので、要チェックですよ!
ベル食品:スープカレーの素
成吉思汗たれでも紹介したベル食品は、スープカレーの素も販売しており、スーパーで購入できます。
北海道のスーパーで購入できるので、まさに家庭のスープカレーの味!
作り方も簡単なので、初めてでも安心して作れます。
4皿分がこれ1個で作れてしかもコンパクトサイズの瓶タイプなので、荷物としてもかさばらずおすすめですよ。
引用:ベル食品公式サイト
うちのスープカレー簡単調理タイプ
「うちのスープカレー」は北海道のお土産店で購入できます。
こちらも常温保存可能、コンパクトサイズの商品で旅行かばんの隙間に忍ばせられるので、持ち運び時間や荷物のかさばりを気にする必要がなく嬉しい商品です。
スープカレーの野菜はごろっとしているので家で作るとどうしても野菜が余りがちになりますが、味わいのバリエーションが多いと味に飽きずに野菜も消費できるので個人的に推しています♪
どれもそれぞれの風味が効いていて絶品です!
引用:P&P公式サイト
専門店オリジナル商品もラインナップ豊富
お土産店には有名店の商品も多く取り揃えられています。
気になっていたけど行けなかったお店の商品が見つかるかもしれません。
店舗によってスープのこだわりも強いので食べ比べるのも楽しいですよ♪
GARAKU(ガラク)
和風出汁が効いたスープがGARAKUの特徴。
日本人好みの優しい味わいをベースにスパイスのパンチが効いています!
道外では東京の中野と八王子にも進出しており、道民なら一度は耳にしたことがあるスープカレー人気店です。
引用:GARAKU公式サイト
奥芝商店
「奥芝商店」は開店と同時に行ってもすでに並んでいる人がいることもあるほどの人気店。
道内10店舗、道外には東京駅と八王子に3店舗の計13店舗があります。
スープは海老ダシのスープが絶品で、鶏肉や豚角煮などの魚介以外の具材の味わいにもぴったりハマるおいしさです。
引用:奥芝商店公式サイト
曼荼羅(MANDARA)
「曼荼羅」は「医食同源」というキーワードをテーマに、スパイスを通して健康でおいしいスープカレーを届けることをコンセプトとしています。
スパイスがしっかり利いていてかつ野菜やお肉の旨味も凝縮した深い味わいながらも、後味はあっさりとおいしさがあり、まさに飽きの来ない一品です。
引用:曼荼羅公式サイト
らっきょ
世間に「スープカレー」というものを広げ、ブームの火付け役となったスープカレーブランド「らっきょ」。
鶏ガラ出汁ベースのスープが野菜や肉に染み込んでいて、スプーンを差すだけでホロッと崩れる柔らかさが最高です。
レトルトタイプでも具材の柔らかさが見事に店舗メニューのおいしさを再現しています。
北海道の魚介類は海産物専門店「佐藤水産」がおすすめ
北海道といえば?と問われたら、まず誰もが連想するのが海鮮グルメ。
海鮮丼やお寿司は鮮度が命なので、旅行に来たらそこから攻めていくのが鉄則でしょう。
そんな中でも海鮮グルメを自宅用や贈答用で購入するなら「佐藤水産」という北海道の海産物専門店がおすすめです。
札幌駅や新千歳空港、道外では羽田空港も含め全部で9店舗あるので、移動の合間に立ち寄ってお気に入り商品を見つけてください!
鮭ルイベ漬
佐藤水産といえばこの商品、佐藤水産ベストセラーの「鮭ルイベ漬」はご飯のお供としては神的商品。
北海道産の天然鮭といくらを「鮭醤油」で漬け込み、素材の旨味が凝縮した一品です。
ごはんが進む進む…、お米を食べるお箸の手が止まりません!!
冷蔵品なので、移動時間が長い場合はお土産としては難しいですが、お取り寄せをしてでも味わってほしい商品です。
引用:佐藤水産公式サイト

調味料類(鮭醤油・鮭醤油ポン酢)
鮭ルイベ漬でも使用している「鮭醤油」が、なんと市販品として商品展開されています!
「鮭醤油」ともうひとつ「鮭醤油ポン酢」もありますが、どちらも常温保存可能なので、長旅での持ち運びにもおすすめです。
どちらも佐藤水産オリジナルの味付けで他では手に入らない唯一無二の商品なので料理好きな人には普段の料理の味付けにアクセントを加える意味でも重宝します♪
引用:佐藤水産公式サイト
鮭醤油
なんとこの鮭醤油、化学調味料不使用の自然派調味料。
北海道産の天然鮭を使用し、自然の力を利用してつくられた贅沢な味わいです。
150mlの卓上タイプと500mlの調理用タイプの容量ちがいで選べます。
鮭醤油ポン酢
鮭醤油をベースに柚子のさわやかな酸味と香りが効いた、こちらも贅沢な味わいのポン酢です。
こちらは150mlサイズ1種類のみとなっています。
やわらか煮
袋を開けるだけで出来たてのおいしさを楽しめる北海道で採れたお魚のお惣菜「やわらか煮」です。
調理の手間いらずなので普段の食事のおかずが手軽に華やかになりますね!
バラ売り・セット売り両方あるので好きな組み合わせを楽しむのも良し、セットで食べ比べも良し、もちろんお土産としても喜ばれます。
引用:佐藤水産公式サイト
まとめ
北海道札幌市の王道グルメを自宅で楽しむラインナップを紹介しました。
北海道に行くときには現地でしか食べられないグルメに目星をつけて、家でも楽しめそうなものはお土産購入するのが上手な周り方です♪
特に常温商品であれば賞味期限が長いものも多いので、旅行を終えた後もしばらく旅行の余韻を楽しめますね!
気になる商品があれば、ぜひお取り寄せなどもご検討ください(^^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました。

応援よろしくお願いします!
-
小樽観光で絶対外せないおすすめスポット10選!半日街歩きモデルコースで紹介
続きを見る