未分類

【2023年版】パルシステム利用者の評判は?メリットとデメリットを徹底解析!

2022年11月23日

アイキャッチ

今回の記事では、以下のようなお悩みを解決していきます。

はてな

  • パルシステムって本当にお得なのかな?
  • 気になるけど自分の生活スタイルに合うのだろうか?

みーおり
パルシステム利用歴2ヶ月時点で感じた率直レポートです! メリット・デメリットを細かくお伝えしていきます。

パルシステムは食材の宅配サービスのこと。

外へ買い出しに行かずとも注文~受け取りまで自宅で済ませられるので、小さい子どもがいるファミリー世帯では特に人気なんです。

利用を検討しているなら要チェックですよ!

ポイント

お友達紹介特典を利用してweb申し込みでお得に始めましょう♪

通常の申し込みよりもさらに1,000円分お得にお買い物ができるクーポンがゲットできます。

紹介コード:SY08fKxN

\サイト下「お友達紹介」からコード入力で特典ゲット!/

パルシステムってどんなサービス?

パルシステムとは、関東圏を中心に約160万世帯が加入している生協のこと。

食品を中心に、生活雑貨品の個人宅配サービスを取り扱っています。

はてな

  • 便利なサービスなのは知っているけど、どういう特徴があるんだろう?
  • 自分の暮らしに合っているかな?

ここでは、上記のような疑問を解決できる内容をまとめています。

 

パルシステムの基本を解説

まずはパルシステムがどんなサービスなのか、基本的な特徴を押さえます。

基本情報

運営会社パルシステム生活協同組合連合会 
入会金(出資金)1,000円~2,000円※退会時に返却

※福島県のみ2,000円

年会費無料 
特長◆高い安全基準をクリア
◆直産直地
◆サステナブルな商品
 
配達エリア1都11県※関東圏のみ
配達日週1回※日時指定不可
置配可能※玄関先
手数料198円~220円(税込)※週ごと

※2,000円以上購入の場合

商品数800品以上 
商品の種類◆食料品
◆ミールキット
◆冷凍総菜
◆離乳食・ベビー用品
◆おやつ・軽食・幼児食
◆生活用品
 
食品の安全性◆微生物検査
◆理化学検査
◆放射能検査
◆アレルゲン検査
 
支払方法クレジットカードor口座振替 

入会金は出資金として最初に支払いますが、退会時に戻ってきます。

手数料は週ごとに200円前後かかるので月換算では約1,000円ほど。

月の買い物負担が軽減する分の送料として捉えると、大きな金額ではなさそうです。

配達エリアと出資金

配達エリア出資金
東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・静岡・新潟1,000円
福島2,000円

出資金とは、生協の運営資金のこと。

商品調達や設備、クーラーボックスなどの資材の購入で利用されています。

生協を退会するときに返金されるので、入会中の一時的な預け金のようなイメージです。

注文から配達までの流れ

はてな

どうやって注文して、いつどのように受け取れるの?

今度はこちらの疑問を解消していきます。

注文から受け取りの流れについては、以下3つのステップでまとめています。

step
1
カタログを受け取る

週に1度決められた曜日に、注文した商品とともにカタログが届きます。

※商品を注文していない週はカタログのみが届きます。

※入会最初のカタログお届け日も地域の決まったお届け曜日に届けてくれます。

パルシステムメインカタログ「コトコト」

こちらがメインカタログ「コトコト」です。

参考として一部のページ(肉・魚介)も抜粋しています。

みーおり

2022年11月中旬のカタログでは、1ヶ月先の年末年始の特集が一面に組まれていました!

季節行事もパルシステムで事前準備できますね♪

step
2
商品を注文

締切日までに、カタログから注文したい商品を注文します。

注文締切日は注文方法によって異なるので要確認です。

注文締切日

電話注文6日前の12時まで  
例)10/29(月)配達分:10/23(火)12時まで
インターネット注文6日前の13時まで  
例)10/29(月)配達分:10/23(火)13時まで
注文用紙7日前の配達当日  
※配達担当に用紙を渡して完了
例)10/29(月)配達分:10/22(月)の配達時

※カタログが届くのは配達日の2週間前、つまり10/29(月)配達分のカタログであれば、10/15(月)に届きます。

注文用紙が一番締め切りが早く、インターネット注文が一番締め切りが遅いです。

スマホアプリを使用できるインターネット注文が最も簡単。

一番時間の融通が利く方法でもあるので、アプリで注文しているユーザーが多いようです。

カタログに書かれている注文番号を確認の上、期日内に注文しましょう。

step
3
商品を受け取る

次に受け取りです。

商品は「通い箱」と呼ばれる発砲スチロールBOXまたは折り畳みBOXに入れられて届きます。

食材の種類に合わせて以下の4タイプで配達してもらえます。

冷凍品冷凍品通い箱
  • 発泡スチロールBOX
  • 冷凍用保冷剤
  • ドライアイス
冷蔵品冷蔵品通い箱
  • 発泡スチロールBOX
  • 冷凍用保冷剤
野菜・果物野菜・果物用通い箱
  • 発泡スチロールBOX
  • 冷凍用保冷剤 ※12月~3月は保冷剤なし
常温品常温品通い箱
  • 折り畳みBOX

※画像はパルシステム公式サイトより引用

以下は実際の通い箱の画像です。

通い箱

表で示した食材の種類別に箱が分かれているので、一度の買い物でこの通い箱が3~4個届きます。

冷蔵品や冷凍食品には、ドライアイスや保冷剤がたっぷり入っているので食材が傷む心配もありません。

気温が高い夏場は保冷剤とドライアイスを増やして保冷対策を強化してくれるので安心です。

パルシステム保冷剤

保冷剤は画像のような大きめサイズなので、保冷機能は高めです。

はてな

配達日に自宅に人がいない場合はどうするの?

このような場合には、置き配で対応してもらえます。

みーおり
1日放置していても食材が無事だったというツイートも発見。 パルシステムは置き配の対策も万全のようです。

ちなみに、通常は訪問して不在と分かった時点で置き配で対応してくれますが、最初から置き配を依頼するのも可能です。

小さな子どもがいてインターホンを鳴らさないでほしい人や、在宅勤務の会議等で受け取りができない人にとっては良策ですよ。

step
4
通い箱を返却する

受け取った通い箱は、当日中あるいは翌週に返却します。

通い箱はパルシステムで繰り返し使用しているものなので、決して捨てないでくださいね!

置き配の日は直接返却できないので、自宅保管して翌週の配達日に配達員に渡しましょう。

翌週も置き配予定の場合は、配達当日に玄関先に通い箱を置いておけば配達物と交換で配達員が回収してくれます。

みーおり
わが家は食材が多くて片付けにバタバタしそうなので、翌週の配達日に回収してもらっています!

通い箱を返却して一連の作業は完了です。

以上が、毎週の注文~受け取りの流れとなります。

パルシステムはどんな人に向いてるの?

パルシステム利用に向いてる人・向いていない人はどのような人なのでしょうか。

はてな

パルシステム入会して大丈夫かな?

生活スタイルに合ってなかったらどうしよう…

みーおり
上記の気持ちにあてはまる人はぜひ読み進めてください!

食材宅配サービスは、パルシステムに限らず以下のような悩みを解決してくれます。

食材宅配サービスが解決する悩み

  • 雨の日に外出するのが億劫だと感じる
  • スーパーが遠くて買い出しが大変
  • 1度の買い出しの荷物が多い
  • 買い出しのためだけに外出するのが面倒

とにかく家で済ませられることは家で済ませたい!と考える人におすすめです。

みーおり
大変な買い出し時間を削減できるということで、妊婦さんや乳幼児のいる家庭、共働き家庭の需要が高まっているようです!

そんな中でも以下のような人にはパルシステムの利用をおすすめします。

パルシステムが向いている人

  • 高品質で安心できる食事を心がけたい
  • 妊婦さんや乳幼児がいるファミリー家庭
  • しっかり月々の食事代は節約はしたいけど、時間を大事にしたい

一方で、以下のような人は不向きかもしれません。

パルシステムが向いていない人

  • 食費を抑えることが第一優先
  • 1週間の献立を冷蔵庫の食材を確認しながら予定立てて検討したい
  • 玄関周りがせまい家に住んでいる

理由については、以降のメリット・デメリットで解説していきます!

パルシステムの5つのデメリット

入会前にチェックしておくべき一番大事なことが、デメリットです。

2ヶ月利用して感じたデメリットを紹介していきます。

以下、5つのデメリットです。

  • 配達日時を指定できない
  • 献立計画を立てるのが難しい
  • 注文しない週も手数料がかかる
  • 商品の価格設定が少しお高め
  • 資材を置く場所の確保が必要

多くの利用者も不満点として感じているようで、同様の意見が口コミサイトにも寄せられています。

配達日時を指定できない

配達日時は地域によって決まっているため、自分の好きなタイミングで配達してもらえません。

土日の配達はないので、平日昼間の受け取りが必須です。

玄関先に置き配する手もありますが、夜まで置きっぱなしとなると防犯面で不安と感じる人もいるのではないでしょうか。

在宅勤務のお仕事をしている人、または専業主婦(夫)の家庭であれば融通は利きそうですが、そうでない場合は要検討です。

献立計画を立てるのが難しい

商品を注文してから自宅に届くまでに最短でも1週間かかります。

スーパーで買い出しの場合、冷蔵庫の食材の残り状況を見て足りないものを買い足しますよね。

パルシステムでは1週間後の食品在庫状況を予測して注文しなければなりません。

あれを買っておけばよかった!これを買う必要なかった!という状況が起こりやすいです。

ただ、食材はスーパーの商品よりも長持ちするものが多いので、少し多めに買っておく分には調整は効きます。

食材のもの持ちの良さは、直産直地かつ品質基準の高さ故です!

綿密に献立を練りたい人には不向きかもしれませんが、冷蔵庫にあるものでチャチャッと料理ができる人は問題なさそうです。

注文しない週も手数料がかかる

商品を注文する際に注文商品の合計金額には「手数料(※)」が上乗せされます。

※この手数料は各種情報提供やシステム利用に関わる料金とのこと。

ですがこの手数料、実は商品を注文しない週も支払いが発生しています。

地域によっても金額が異なりますが、注文しない週の手数料は248円~270円

つまり、注文してもしなくても月々約1,000円の手数料を支払う必要があります。

毎週注文するなら、送料とみなせば大した金額ではないと感じる人もいるかもしれませんが、たまにしか利用しない人には割高な価格設定と思われます。

地域によりますが、乳幼児のいる家庭では手数料が無料または割引になるので、適用期間中に積極的に利用すると良いかもしれません。

商品の価格設定が少しお高め

パルシステムの商品は一般的なスーパーで売られている商品に比べると少し価格設定が高いと思うかもしれません。

実際に高いと感じた商品をパルシステムの価格設定(税込)とともに下記にまとめています。

  • 産直たまご10個:283円
  • 納豆(30g×6):246円
  • 牛乳(1L):257円
  • 豆乳(1L×2):486円
  • 食パン6枚切り:192円
  • アボカド:300円
  • 緑豆もやし(300g):49円
  • ぶなしめじ:204円
  • 豚小間切れ(300g):538円
  • 鶏もも肉(360g):538円
  • 紅鮭切身(3切210g):969円

※上記一例です。(2022年11月20日現在)

あなたがいつもお買い物をしているスーパーの食材のお値段と比較していかがでしょうか?

少し価格が高いと感じるかもしれませんが、一方でこんな意見もちらほら…。

価格は高いかもしれませんが、その分おいしさの評価も高いようです。

なんと言っても安全性基準が厳しく産地直送の新鮮な食材を使用しているので、口コミ評価にもあるようなおいしさを実現しています。

つまりおいしさ故の価格というわけです。

みーおり
個人的にはブロッコリーが200円で少し高いと思いましたが、甘みあるおいしさに感動しました!

またパルシステムでは、特価商品も用意されています。

パルシステム特別価格商品

特別価格の商品は赤い帯で価格が表示されていて、お手頃に購入できる食材がひと目でわかります。

安くなっている商品を選んで上手にお買い物をするのもひとつの手ですね!

通い箱を置く場所の確保が必要

配達時に食材が入れられていた通い箱は、場合によっては1週間後の返却となります。

つまり、次の配達まで通い箱を自宅で保管しなければなりません。

自宅があまり広くなかったり、廊下が狭い場合は、大きな通い箱を1週間保管するのには不向きです。

事前にご自宅で箱を一時置きできる場所があるか確認しておきましょう。


以上、パルシステムのデメリットでした。

デメリットがあれば反対にメリットもありますので、以下もチェックしてみてくださいね!

パルシステムの6つのメリット

続いてパルシステムのメリットにフォーカスしていきます。

以下のメリットについてご覧ください♪

  • 食材の質が高く、その多くが新鮮・長持ち
  • スマホ注文が超簡単

  • 品揃えが豊富

  • 離乳食や幼児食が便利

  • 子育て中の家庭は手数料が無料または割引になる
  • ミールキットで調理負担が減る

食材の質が高く、その多くが新鮮・長持ち

パルシステムを利用して驚いたのが、食材の質の高さ。

食材宅配サービスは「自宅で注文して自宅に届く」という利便性に焦点が当てられていますが、質の高さはパルシステムの最大の強みであると言えます。

独自の厳しい検査基準が設定されており、その基準をクリアした商品のみが私たちの手元に届いているんです。

    • 微生物検査
    • 理化学検査
    • 放射能検査
    • アレルゲン検査

これだけの検査を通過するのもかなりすごいことですよね。

さらには産地直送化学調味料不使用という、かなりのこだわりっぷり。

新鮮で身体に良い食材を提供してくれています。

実際に野菜や肉類はスーパーで購入していたときよりも長持ちなので消費に焦ることがグンと減りました。

スマホ注文が超簡単

パルシステムの商品の注文は3種類(電話・注文用紙・インターネット)があります。

この中でもインターネット、特にアプリを活用した注文が最も簡単でスムーズです。

アプリ注文画面

カタログに書かれている注文番号をアプリ内で入力してカートに入れ、最後に確定するだけ。

アマゾンや楽天のお買い物と同じ要領と考えてもらえればOK!

24時間好きなタイミングでできるのがありがたいですね。

品揃えが豊富

パルシステムは品揃えが豊富なので、一般的なスーパーで売られている食材はおおかた揃います。

メインカタログは自分の生活スタイルに合わせて選べます。

コトコト&kinari

引用元:パルシステム公式サイト

カタログ名商品数ターゲット
コトコト食品:約800種類/生活用品:約200種類子育て世帯・ファミリー世帯・夫婦世帯
kinari食品:約700種類/生活用品:約200種類夫婦世帯・量より質にこだわりたい家庭

どちらのカタログも食品は約700~800種類あるので、日常で使用する食材や生活用品がカタログ内で完結するのは、とてもありがたいですね。

たくさん商品数があると商品選び大変じゃない?
どゆこと兄さん

そんな心配もご無用!

カタログも野菜・果物・肉類・魚類…とカテゴリーごとに分かれていて、すべての商品がカラー写真付きでわかりやすく掲載されています。

パルシステムカタログページ一例

こちらはコトコトのページの一例。

写真は実際に届く商品とほとんど乖離がないので、安心して注文できます。

離乳食や幼児食が便利

パルシステムの離乳食セットは乳幼児のいる子育て家庭に大人気。

オリジナルの離乳食食材を扱う「yumyum(ヤムヤム)シリーズ」が展開されています。

しかもこのヤムヤムシリーズは、過去に「日本子育て支援大賞」の受賞経験もあるので、赤ちゃんにも安心して食べさせることができますね。

「パルシステム」の離乳食食材「yumyumシリーズ」は一般社団法人日本子育て支援協会主催の「日本子育て支援大賞2021」を受賞しました。

引用元:パルシステム公式サイト

ヤムヤムシリーズのここがすごい!

  1. 赤ちゃんの安心安全が第一優先
  2. 慣れていない親御さんも手軽に作れる
  3. 成長段階に合わせた商品ラインナップ

1,赤ちゃんの安心安全が第一優先

ヤムヤムシリーズは、赤ちゃんが食べても大丈夫なように、安心安全が担保されています。

  • 原材料は国産かつ産直を優先

  • 化学調味料不使用

  • できるかぎり添加物に頼らない

これだけ安全性が見える化されていれば、親心からしても安心ですよね。

素材の味を生かした設計になっているので、これから身体も味覚も成長する赤ちゃんのことを考えた嬉しい商品です。

2,慣れていない親御さんも手軽に作れる

初めての育児は慣れないことばかりで本当に大変…。

でも我が子のためにできる限りのことはしてあげたい

このような葛藤を抱えている子育てパパ・ママも安心です。

パルシステムの離乳食は、そのような悩みも解決してくれる商品がそろっています。

特に加入後すぐに利用できる「離乳食はじめてセット」は離乳食デビューから3週間の献立分がひとまとめになったお得なセットです。

離乳食はじめてセット

スタートガイド

引用元:パルシステム公式サイト

管理栄養士監修のスタートガイド付きで、初めての離乳食で不安に感じている親御さんもひと安心。

ガイドに沿って離乳食が作れるので、献立を考える必要がないのは忙しい子育てパパ・ママは嬉しいですよね。

はじめてセットで離乳食に慣れた後も、冷凍や小分け、うらごし済み商品がほとんどなので、扱いやすさも魅力のポイントです。

3,成長段階に合わせた商品ラインナップ

パルシステムの離乳食は、赤ちゃんの成長段階に合わせて商品を選べるのがポイントです。

オリジナルの離乳食は以下の月齢別で商品が選べます!

  • 5、6ヶ月頃~
  • 7、8ヶ月頃~
  • 12~18ヶ月頃~

月齢別離乳食

引用元:パルシステム公式サイト

子どもの月齢を目安に商品を購入できるので、何を食べさせれば良いのかと迷わなくなりますね!

子育て中の家庭は手数料が無料または割引になる

パルシステムでは妊娠中~小学校入学前の子どもがいる家庭で手数料割引特典が利用できます。

通常は注文をしない週でも手数料がかかると説明しましたが、特典利用に該当する家庭では無料でサービスを利用できるかもしれません!

割引条件は地域によって異なるので、お住まいの地域での割引条件をチェックしてみてください。

手数料割引特典一覧

地域ベビー特典キッズ特典
東京母子健康手帳交付日~小学校入学までの子どもがいる家庭
3,000円以上:0円
2,000円以上:198円
2,000円未満:248円
※申請から26週間はいずれも0円
神奈川◆妊娠中~小学校入学前の子どもがいる家庭/母子手帳交付後~1歳の誕生月まで
:0円
◆1歳の誕生日の翌月~小学校入学前の3月末日まで
5,000円以上:0円
5,000円未満:220円
千葉母子健康手帳交付日~小学校入学までの子どもがいる家庭
3,000円以上:0円
3,000円未満:198円
埼玉◆母子健康手帳交付日~1歳未満の子どもがいる家庭
:0円
◆小学校入学までの子どもがいる家庭
3,000円以上:0円
3,000円未満:198円
茨城◆母子健康手帳交付日~1歳未満の子どもがいる家庭
:0円
栃木(佐野市・足利市以外)◆母子健康手帳交付日~1歳未満の子どもがいる家庭
:0円
栃木(佐野市・足利市)◆母子健康手帳交付日~1歳の誕生月を迎えるまでに申請
:0円
◆小学校入学前の子どもがいる家庭
5,000円以上:0円
5,000円未満:110円
群馬◆母子健康手帳交付日~1歳の誕生月を迎えるまでに申請
:0円
◆小学校入学前の子どもがいる家庭
5,000円以上:0円
5,000円未満:110円
福島◆母子健康手帳交付日~3歳未満の子どもがいる家庭
5,500円以上:0円
5,500円未満:99円
山梨◆母子健康手帳交付日~1歳の誕生日を迎える1ヶ月前までに申請
:0円
◆1歳~小学校入学前の子どもがいる家庭
5,500円以上:0円
5,500円未満:198円
長野◆母子健康手帳交付日~1歳の誕生日を迎える1ヶ月前までに申請
:0円
◆1歳~小学校入学前の子どもがいる家庭
5,000円以上:0円
5,000円未満:198円
静岡◆母子健康手帳交付日~1歳未満の子どもがいる家庭
:0円
 ー
新潟◆母子健康手帳交付日~2歳未満の子どもがいる家庭
:0円
 ◆小学校入学前の子どもがいる家庭
3,000円以上:0円
2,000円以上:204円
2,000円未満:254円

ミールキットで調理負担が減る

「ミールキット」とは、ひとつのメニューをつくるための野菜や調味料が必要分だけ取り分けられたセットです。

パルシステムのミールキットを利用すると、通常の料理よりも手軽においしいメニューが食べられるのが魅力ポイント。

家庭のスタイルに合わせて3種類のミールキットから選べます。

お料理セット2~3人前の単体メニューカタログ内の複数の商品から選んで注文
3日分の時短ごはんセット3日分の主菜から副菜までのセット・2人前or3人前を選べるインターネット注文限定
わが家の常備菜セット常備菜3品+ミニおかず2~3品インターネット注文限定

1,「お料理セット」

お料理セット

引用元:パルシステム公式サイト

お料理セットはメインカタログの「コトコト」のページからセレクト。

野菜は洗浄・カット済み、必要分のタレも付属している上に、レシピブックもあるので簡単に調理ができます。

2,「3日分の時短ごはんセット」

3日分の時短ごはんセット

引用元:パルシステム公式サイト

夕食3日分の食材とレシピがセットになっていて、2人前と3人前の2種類から選べます。

主菜から副菜までそろっているので、献立を組み立てる手間から省ける優秀セットです。

3,「わが家の常備菜セット」

わが家の常備菜セット

引用元:パルシステム公式サイト

お弁当づくりにも活躍する、常備菜を作るセットです。

セットの食材は使い切りで、常備菜3品とミニおかずが2~3品が簡単に作れます。


ミールキットを3種類紹介しました。

1食分の単価は自分で作るよりも少しお高めですが、献立を感がる必要のない点や調理工程をかなり削減できる点でかなり手軽です。

疲れて料理をしたくないときなど、1週間の食事の中で外食の代わりにミールキットをうまく取り入れている人が多いようですよ。

みーおり
外食の代わりなら、割安に済ませられて節約につながりますね!

まとめ

この記事では、以下のような内容をまとめました。

  • パルシステムに入会する前に知っておくべきこと
  • パルシステムの評判(メリット・デメリット)

結論、手数料含めて値段は少々お高めですが、高いなりに理由がありました。

一般的なスーパーの食材と比較して、品質が高い・産地直送で新鮮、だから「おいしい」に繋がるようです。

また、妊娠中や子育て中であれば、お得なことばかりなので入会して損なし!

ご自分の生活スタイルや、お住まいの地域の配送条件も確認してみてください♪

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

みーおり
↓↓↓ぽちっと押してくれたら嬉しいです( ;∀;)

応援よろしくお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

ポイント

お友達紹介特典を利用してweb申し込みでお得に始めましょう♪

通常の申し込みよりもさらに1,000円分お得にお買い物ができるクーポンがゲットできます。

紹介コード:SY08fKxN

\サイト下「お友達紹介」からコード入力で特典ゲット!/

-未分類