観光情報

雨の日におすすめ!倉敷美観地区観光の合間に楽しむ、掻きおとし体験

2022年7月30日

こちらの記事には広告を含みますが、旅の楽しさは実際の経験をもとに正直かつ精一杯お届けします!ぜひ最後までお楽しみください♪

今回は旅好きの私が、岡山の倉敷美観地区にある掻きおとし体験の魅力を紹介します。

掻きおとしとは陶芸の一種。

子どもから大人まで、ファミリー・カップル・友達同士で、のんびりわいわい楽しめるだけでなく、旅の思い出がかたちとなって残るのでおすすめです。

みんなの個性やセンスが器のデザインとして現れるので、これがまたおもしろいんですよ♪

以下に当てはまる人はぜひこの記事を読んで掻きおとし体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?

こんな方におすすめ

  • 雨の日でも倉敷美観地区の観光を楽しみたい人
  • 倉敷美観地区の思い出をかたちに残したい人
  • 倉敷美観地区で街歩きの休憩場所を探している人

※こちらの記事は2022年4月29日の情報です。

\【泊まれる文化遺産】2020年10月全館リニューアル!/

倉敷美観地区とは?

岡山を代表する観光スポットといえば『倉敷美観地区』は外せませんよね。

倉敷美観地区とは、岡山県倉敷市にあるレトロモダンな景観が楽しめるエリアのこと。

倉敷ならではのショップやおしゃれなカフェなどが軒を連ね、アートが楽しめる文化施設も多く集まる伝統的な街歩きスポットです。

とにかくショップや施設がたくさんあるので、食べ歩きやウィンドウショッピングで丸一日楽しむことができます。

倉敷美観地区の倉敷川沿いは、昔ながらのレトロな雰囲気の美しい風景が広がる有名な街並み。

歩いているだけでも心が満たされますね♪

 

倉敷アイビースクエアの『掻きおとし体験』

今回おすすめするのは、『倉敷アイビースクエア』という文化施設にある愛美工房 陶芸教室の『掻きおとし体験』です。

倉敷アイビースクエアとは、倉敷紡績所(現クラボウ)の本社工場を改修した建造物で、明治時代から残る近代化産業遺産。

現在はホテルや売店、レストランなどを営業している、多くの観光客が訪れる複合施設です。

赤レンガで建築された建物に蔦が覆うその風貌は、アイビースクエアの象徴となっています。



倉敷駅から向かって倉敷美観地区の奥側に位置します。

倉敷アイビースクエア
住所〒710-0054 岡山県倉敷市本町7-2
電話番号086-422-0011
営業時間9:00~17:00 無休
駐車場あり(屋外平面120台・24時間入出庫可能)
交通アクセス(公共)倉敷駅から徒歩約15分
交通アクセス(車)山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから約20分

 

アイビースクエアの中にあるのが『愛美工房 陶芸教室』。

陶芸教室とは言っても陶芸のレッスンを受けるというわけではなく、倉敷美観地区に訪れた思い出として自分だけの器をつくることができる体験スポットです。

クラフト感あるかわいい入り口が目印♪

この場所で今回私が体験したのが『掻きおとし体験』という陶芸の一種。

お皿または湯呑の形をした粘土に道具でひっかいて模様を出すことで、自分だけのオリジナルの器をつくっていきます。

お皿にするかコップにするかは、最初に自分で選ぶことができます。

掻きおとし体験の完成形は画像右下の食器のイメージ(友達が指を差してくれています笑)

全部で5つの陶芸体験メニューがあるので空き状況は予約時にご確認ください。

掻きおとし体験でできることは、器をひっかいてオリジナルのデザインを入れるところまで。

乾燥後800度で素焼きをして釉薬をかけて焼成されて完成ですが、ここの工程は工房のスタッフさんがやってくれます♪

引用:倉敷アイビースクエア公式サイト

完成形は削らなかった部分は白く、削った部分は茶色に焼き上がり、手作り感ある素朴なタッチのデザインの器に仕上がります。

焼き上がりまでには約2ヶ月かかるので、完成品は後日自宅に郵送してもらうという流れです。

愛美工房 陶芸教室 掻きおとし体験
お問い合わせ086-424-0517(陶芸教室直通)
営業時間9:00~17:00
休業日年中無休
所要時間約1時間
体験料¥1,500(税込)※別途、完成品の輸送料がかかります

倉敷美観地区を散策した後の休憩時や天候に不安がある日は、屋内でゆっくり過ごしながら倉敷美観地区を訪れた記念の品を作ってみるのも良いかもしれません♪

 

掻きおとし体験記

友達との倉敷美観地区観光はあいにくの雨…。

雨でも楽しめるスポットがないかと探していたときに、ここの掻きおとし体験がヒットしたので、さっそく電話で予約状況を確認したところ…

幸運なことに人数分の空きがあり、すぐに目的地のアイビースクエアへ向かいました。

アイビースクエアの中庭にも蔦!晴れていたら中庭のベンチで休憩も良いですね♪

STEP1:自分の器を選ぶ

到着してまずはお皿かコップどちらにするかを選びます。

工房の中は昔ながらの雰囲気があって落ち着ける空間でした。

お皿はコップよりも簡単!というスタッフさんのアドバイスを受け、一同お皿をセレクトしました。

(お皿はほぼ平面状の部分を削るので側面部分を削るコップよりも作業がしやすいそうです)

あまり細かい作業に慣れていない人はお皿を選ぶのがおすすめですね♪

ちなみに料金は先払いです。1,500円(税込)を支払ってから作業をスタートしましょう。

STEP2:スタッフさんの説明

次にスタッフさんから席に案内されて、器づくりの一連の説明を受けます。

真っ白で土のさらっとした質感のあるお皿が配られ、どうデザインを入れていくかの手順やコツ、注意点をとても丁寧に教えてくれました。

引用:倉敷アイビースクエア公式サイト

基本の手順は、①鉛筆で下書き②道具で輪郭を削る③道具で色を付けたい部分を彫る

この3つの工程で簡単に作れます!

STEP3:鉛筆で下書き

まずは下書きです。

何を描こうか悩んだときはイラスト例が載っているハンドブックやデザイン本が自由に見れるので、ノープランでも安心です!

自分の好きなデザインを探してみましょう♪

デザインが決まったら、ひとり1枚配られたお皿(コップ)にえんぴつで自由にイラストを描いていきます。

道具一式も作業台に揃えられているのですぐに始められますよ。

えんぴつ跡は器を焼くとキレイに消えるので、お皿が傷つかない程度に濃く描いてOKです。

一同驚異の集中力を発揮し、沈黙の中作業が進みます。

STEP4:下書きに沿って削る

下書きが終わったらいよいよ削る作業です。

先のとがった道具で下書きした鉛筆のラインを削っていきます。

黙々とお皿を削る…

やりはじめはビビリが発動して浅く削ってしまいがちですが、削りが浅いと焼いたときにキレイなラインが出てきません。

跡が濃い黄色になるまで深く削りましょう!

お皿の縁は特にもろくなっているので、削るときの力加減には注意してくださいね。

しっかり深く彫れていると、画像のような濃い黄色のラインが出てきます。

STEP5:色づけ部分を彫る

輪郭が削れたら、色を濃くしたい部分を彫る作業です。

お好みで色づけするとよりキレイなデザインが浮き出てきますよ♪

下の画像のような濃い茶色になっている部分をつくっていきます。

引用:倉敷アイビースクエア公式サイト

作業自体は単純で、彫ったところが色のつく部分なので色をつけたい範囲を削るだけ。

単純ですが地道な作業が続きます…

彫り進めると粉がたくさん出てくるのでハケで取り除いていきます。

作業終了!

完成です!

個性あふれるデザインの数々…

一緒に行った人と、デザインを見ながら盛り上がれること間違いなしです!

作業の目安時間は1時間とのことだったのですが、このときは時間を忘れて黙々と作業していたので気づいたら2時間経っていました…

時間制限は特にありませんので次の予定がなければ時間に追われることもありません♪

ちなみに私の作品は右下角の傘デザイン。

雨だったことも含めて良き思い出になるようにという意味を込めました(結構細かいデザインで作業大変でした)

2ヶ月後…

忘れたころに届きました。完成品です!

全体的にツヤっとした質感になって届きました。

ちなみに中央の魔法陣イメージのデザインのお皿は焼く前は中央に鉛筆で「罠」と書かれていましたが、キレイに消えましたね!笑

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

食器を使うたびに大切な人との思い出が蘇る倉敷美観地区のステキな陶芸体験をご紹介しました。

倉敷に行こうとしていた日があいにくの雨だった…

何回か観光しに来たけど新しいスポットはないかな…

という人にぜひおすすめしたいゆっくりアートな時間を過ごせるスポットでした。

倉敷美観地区に訪れる際はぜひ立ち寄ってみてくださいね♪

倉敷アイビースクエアはホテルも営業しているので、宿泊すれば荷物を置いて丸一日倉敷美観地区を満喫できますよ!

みーおり
↓↓↓ぽちっと押してくれたら嬉しいです( ;∀;)

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

\倉敷アイビースクエアの宿泊予約は、じゃらんnet/

【2023年版】箱根小涌谷温泉「水の音」豪華懐石と温泉で贅沢体験
【2023年版】箱根小涌谷温泉「水の音」豪華懐石と温泉で贅沢体験

続きを見る

小樽観光で絶対外せないおすすめスポット10選!半日街歩きモデルコースで紹介

続きを見る

-観光情報

Index